SPEAKERS

2月19日 SESSIONS
ホール
-
Opening Remarks
トレジャーデータ株式会社 マーケティング担当ディレクター 堀内 健后
-
ビジネス界の異端児が考える予測不能(VUCA)時代の突破方法
X-TANK コンサルティング株式会社 代表取締役社長兼CEO 伊藤 嘉明 氏氏
世界を変えていくのは、よそ者、バカ者、若者-これからの新しい働き方革命「不確実時代に生き抜くための必須スキルとは」- 大企業時代の終焉 終身雇用、エレベーター人事の終焉 グローバルで働く(働きたい)ビジネスパーソン 一つの会社に仕えるのはリスクでしかないこれだけの理由 仕事に仕える時代から楽しむ時代へ 大企業に入れば終身雇用で同じ会社で働ける時代は終焉しました。 日本を代表する産業である銀行は、現在数千億単位の黒字にも関わらず数万人単位の大幅な人員削減を相次ぎ発表しました。もうこの流れを止めることは誰にも出来ないでしょう。既に我々は、もうこのVUCAの時代へ本格的に突入しているのです。そして、これからの時代の主役は、間違いなく「AI」であり「ビックデータ」になるでしょう。デジタルトランスフォーメーションに必要なスキルVUCA時代の突破方法を異端経営者伊藤嘉明さんが語ります。
-
交通事故を削減するための先進運転支援システム「Intelligent Pilot」
パイオニア株式会社 市販事業部 事業企画部 テレマティクス部 企画部 企画 1課 課長 岩堀 耕史氏
パイオニア株式会社では、交通事故を削減するための先進運転支援システム「Intelligent Pilot」を開発。 現実世界で発生する交通事故に対して、先進技術やデジタルデータ(デジタル地図データ、走行データ、運転特性データ,etc)を活用し、ひとりでも多くの人を交通事故から守る取り組みを行っています。 本セッションでは、今後も進化し続ける先進運転支援システム「Intelligent Pilot」についてお話します。
-
海外の事例から考える金融デジタル・アップデート
日本銀行 決済機構局 審議役・FinTechセンター長 河合 祐子氏
中国では今、街角から現金が消えつつあります。急速に進行したキャッシュレスの背景には何があるのでしょうか。一方 FinTech が最初に注目されたアメリカでは小規模事業者はまだ現金を選好しており、その一方で銀行のテクノロジー利用の範囲は広がっています。その両国の経験から、私たちは何を学べば良いのでしょうか。FinTech 先進国の現状を紹介し、日本のこれからを皆様と一緒に考えるセッションです。
-
価値のグレイグー化とアート
東京藝術大学COI拠点 特任講師 力石 武信氏
登壇者の、ロボティクスの研究からアート作品作りに移行して行った経験を紹介し、アートが工学やもの作りにもたらす価値について、議論を行う。 従来、ロボットと人間の関わり方を設計する際は、心理学や社会科学といった学術分野に基づいて来たが、この方法では他の学術分野の制約をそのまま受け入れ、人間存在自体が他の学術分野において科学的に理解されることを待つ必要が生まれてしまう。 しかしながら、アートは解析や定量性を目指さず、作家自身と一体化した芸術性により、その作品の価値を生み出す。よって、工学が持っていないノウハウ、とりわけ、人間の情動に対する一般化されない知識を多く持つため,ロボットと人間の関わりを設計するために非常に有用である。 一方、さらに工学や産業に目を向けると、日本のように、科学技術力に基づくもの作りによって発展してきた先進国は、新興国の発展により、その地位を危うくされている。2016年度版ものづくり白書にも言われるように、我々は機能的価値だけを追求してものづくりを行っていても、価格競争による利幅低下を招く時代にいる。そこで、顧客の主観によって決まり、機能やスペックのように定量化できない価値、「意味的価値」へ付加価値が移っていくと言われているが、定量化できない価値の生み出し方も解析的に行った場合、機能的価値と同じ道をたどるのではないかと考えられ、知識の一般化を目指さないアートが有用なのではないかと考えられる。 また、生命の進化の過程を見てみると、環境に最適化した個体が生き残る一方で、大多数の個体が最適化戦略をおこなった場合、個体としての優位性が失われるだけでなく、システム自体の破壊を引き起こすことが知られている。 コンピュータサイエンスが発達し、AIがますます進歩していく人間社会を一つのエコシステムと見なすと、社会の中で最適な振る舞いができるAIシステムが大量に生まれる近い将来、人間社会の価値を破壊的に変えてしまうのではないかと考えている。このことに対しても、アートは何らかの社会的役割を果たせるのではないかと考えている。
-
世界の次世代リーダーはイノベーションにどう向き合っているのか?(野田氏) 機械学習の自動化がAIの民主化を加速する(小島氏)
株式会社博報堂 ビジネス開発局 テクノロジービジネス推進部 ビジネスデベロップメントディレクター 野田 耕平氏 東京藝術大学COI拠点 特任講師 小島 繁樹氏
戦略的にデータを獲得し、実際のビジネスの現場で活用できることは、競争市場で生き残れる企業の必須条件となりつつあります。全世界のデータサイエンティストが競うコンペ、Kaggleにて世界1位にランクインしたデータサイエンティストが多数在籍するDataRobotが叶えるAIの民主化とは?世界で最も先進的なエンタープライズ機械学習プラットフォーム、DataRobotによる機械学習の自動化をデモを交えてご紹介します。
-
止まらない映像技術革新とデジタル活用
日本放送協会 制作局 第1制作センター 科学・環境番組部 チーフ・プロデューサー 柴崎 壮氏
1997年入局。制作局科学・環境番組部で20年以上、科学番組の制作に携わっている。現在は、BSプレミアム「コズミックフロント☆NEXT」の編責を担当。4K8Kスーパーハイビジョンのコンテンツを数多く制作しており、4KではNHKスペシャル「ディープ・オーシャン」や「ピラミッド透視」、8Kでは「南極氷底湖」など。高精細の映像を活用してVRやプラネタリウムへの展開も進めている。
A1
-
価値ある出会いが未来を創る 誰もが、接続先パートナーを探せる時代へ
eiicon(パーソルキャリア株式会社)
-
データで読み解く韓国向けマーケティング
株式会社ワイダープラネット
-
PagerDuty-システム運用に関わる全員ワークライフバランスを改善
株式会社Digital Stacks: Pager Duty
-
80000名が集まるTechnology HUB Space「TECH PLAY」から学ぶ 新しいデジタル人材獲得競争時代の未来
TechPlay (パーソルキャリア株式会社)
-
マルチモーダル・ダイナミックマップの開発
横浜国立大学
-
データから生み出される新しい体験づくりを [plusbenlly]
キュレーションズ株式会社
-
休憩
-
採用難時代の新しい人材採用の考え方
シングラー株式会社
-
医師の生産性低下の犯人は電話!チャットを中心としたユニファイドコミュニケーションの実現でスムーズな情報連携を実現
株式会社シェアメディカル
-
【教育改革】AIで、一人ひとりに、最短で「わかる!」を。
atama plus株式会社
-
ユカイなロボット達が生活をユカイにする未来
ユカイ工学 株式会社
-
スマホで簡単手荷物預かり ecbo cloak コインロッカー難民を救う店舗の空きスペースを荷物預かりに変えるシェアサービス
ecbo株式会社
-
大自然ヨガ VR Nature VR ヨガ動画〜大自然の中でのヨガをすべての人に〜
株式会社Alfree
-
休憩
-
電話も進化する時代へ ~グローバルで広がる次世代クラウドテレフォニーとこれからの働き方とは~
Dialpad
-
エメラダ株式会社
-
cloudstaffのご紹介
株式会社ミラクルソリューション
-
バイタルデータのアート化システム
立命館大学
-
TUNAGを活用したエンゲージメント経営の実績と活用事例
株式会社スタメン
-
休憩
-
マルチクラウドのデータ分析を支えるストレージコントローラ “Zenko”
スキャリティ・ジャパン株式会社
-
Localize the internet
株式会社ミニマル・テクノロジーズ
A2
-
圧倒的なCVRを誇るチャット・マーケティングオートメーション
株式会社コンシェルジュ
-
SimilarWeb
SimilarWeb Japan株式会社
-
フィードバック改革
Co-Growth株式会社
-
全巻一冊
プログレス・テクノロジーズ株式会社
-
AIを搭載したオーディエンス予測分析ツール Aixon
Appier Japan株式会社
-
デジタル変革期に必要とされる最新データ保護戦略
Druva合同会社
-
休憩
-
DataSign FE を使ってわかる2つのこと
株式会社DataSign
-
北海道大学
-
世界中の知見をつなぐ
株式会社ビザスク
-
リアルタイムにシステム構成の変更やパフォーマンス監視を行い、AIにより瞬時に問題箇所を特定するAPMソリューションをご紹介します。
instana
-
定量的なデータに基づいたSNSマーケティング手法
株式会社misosil
-
アンドハンド「#LINEで席ゆずり実験」結果と2020年への展開
一般社団法人PLAYERS
-
デジタル・マーケティング人材の育成に向けて 〜パートナー各社と共同開発!新規オンライン教材のご紹介〜
株式会社 zero to one
-
休憩
-
丸の内エリア×Startup
EGG Japan / FINOLAB. / GBHT
-
保険の相談相手探しは、検索いらずの「ほけんトーク」
株式会社FlatLinks
-
あらゆるセンサーをつなぐ センサーデータのビジネス活用
Mode
-
なんとかしたい散在するクラウドの部分最適状態
株式会社FUTUREWOODS
-
ビッグデータとAIで医療を変え病気と闘う
アメリエフ株式会社
-
休憩
-
「売上と従業員のモチベーションの強化 ~ロイヤリティマネジメントとゲーミフィケーション~」
comarch
2月20日 SESSIONS
会議室C
-
ショッピングセンターPARCOのデータ活用事例
株式会社パルコ 執行役 グループICT戦略室担当 林 直孝氏
全国でショッピングセンターを運営するパルコでは、テクノロジーによる「接客の拡張」をコンセプトに、店頭やWebの様々なデータ分析に基づいた個客とのコミュニケーションの進化を図っています。その具体的な事例を中心にご紹介します。
-
「データマネジメントで変えたい」デジタルマーケティングの仕事
株式会社ユナイテッドアローズ デジタルマーケティング部 コミュニケーションチーム サブリーダー 中井 秀氏
導入時の背景と現在の利用方法から、トレジャーデータによるデータマネジメントが自分たちの仕事に与えた変化をご紹介します
-
ウェブサービスにおける行動ログ活用基盤を通したデータ駆動マーケティングの実践
GMOペパボ株式会社 技術部 データサイエンティスト 財津 大夏氏
GMOペパボ株式会社では、Treasure Dataをバックエンドにした行動ログ活用基盤「Bigfoot」を開発し、これを用いてデータに基づく様々な施策を実践しています。本セッションでは、行動ログ活用基盤の設計・運用思想や、実際のマーケティング施策への活用事例、行動ログの分析工程を支援するKPI管理基盤「Pepalytics」などについて、運用で得られた知見を交えて紹介します。
-
DMPによるリード獲得工場のために-ウェブサイトとコールデンターDB連携の試み-
アクサ生命保険株式会社 秋山 尊謙氏
-
マーケティング規制下でのデジタルコミュニケーション
日本たばこ産業株式会社 CRM推進部 主任 平谷 朋也氏
たばこ業界には、マーケティングに関する自主規制が導入されている。これにより、デジタルデータの利活用も他業界とは異なる方向に進展せざるを得ない。その中での当社の取組を紹介する。
-
スバルにおけるカスタマーデータプラットフォーム活用
株式会社スバルITクリエーションズ インフラ技術部 技術2課 ITイノベーションチーム 小川 秀樹氏
-
データ x AI x IoT が創造する未来のまなび
株式会社リクルートマーケティングパートナーズ ネットビジネス本部 プロダクトディベロップメント部 データ基盤グループ グループマネージャー 山邊 哲生氏
弊社が運営するスタディサプリではユーザの学習行動を分析し、プロダクトの改善やより効果的なまなびを実現するための研究開発に取り組んでいます。IoT デバイスを併用して学習者の状態を認識したり、深層学習を用いて理解度を推測するなど、様々な取り組みで Treasure Data に蓄積されたデータを活用しています。本セッションでは次世代のまなびを実現するための最新の取り組みについてご紹介いたします。
会議室I
-
ナムコ様事例/ユーザーのリアル行動を掴るゲームセンター業態が狙うCRM戦略 〜オフラインデータとオンラインデータを融合した店舗施策の展望〜
株式会社Legoliss 取締役/マーケティングマネージャー 田中 龍氏 株式会社Legoliss 取締役 副社長 重原 洋祐氏
TREASURE CDPの導入に至るまで、そして導入後に何が可視化が可能となったのか、それらを実際の実例をもとに紹介。
-
リアルタイム時代のデータドリブンマーケティングの取り組み
花王株式会社 佐藤 満紀氏 ドーモ株式会社提供
-
Customer Case Study Session
株式会社フェリシモ 西本 宗平氏 株式会社ブレインパッド 柴田 剛氏
-
Treasure CDP を使ったデータ・ドリブン・マーケティングの実践
エムスリー株式会社 エンジニアリンググループ グループリーダー 株式会社QLife 取締役/G-TAC株式会社 取締役 木村 將氏
昨今、テクノロジーの進化でデータの扱いやすさは格段に向上しました。 データプラットフォームを構築する際、私たちは様々なテクノロジーを選択し、組み合わせる事ができます。「データを収集し、分析、活用する」この観点においてTreasureDataの活用価値はどこにあるのでしょうか。 データレイクとして?分析環境?連携先? 本セッションではTreasure CDP を使ったデータ活用の紹介と可能性について考察します。
-
ストライプのCDP活用事例
株式会社ストライプインターナショナル 常務執行役員 マーケティング本部 マーケティング本部長 山﨑 茂樹氏
データ利活用のためのシステムグランドデザイン DMP/CDPとしての活用事例 顧客エンゲージメント向上施策 新規顧客獲得獲得施策 発注/在庫最適化施策 など
-
顧客データを基にしたHivemallによる受注率予測
レバレジーズ株式会社 マーケティング部 山本 剛央氏 レバレジーズ株式会社 メディア・システム部 マーケティンググループ 小原 陽介氏
弊社では限られた人的リソース・予算で営業活動を行うために、顧客の優先順位付けが課題の1つとして挙げられております。 本セッションでは、Hivemallを用いて顧客の属性データやサイト閲覧履歴・広告接触履歴などから顧客の受注確率を予測する事例と今後の展望を紹介させて頂きます。
-
「一瞬も一生も美しく」 資生堂ワタシプラスとデータ
資生堂ジャパン株式会社 EC事業推進部 ECプランニンググループ 吉本 健二氏
(仮)生活者の「一瞬」の行動を捉えて、リアルタイムに適切なコンテンツを届ける。生活者と「一生」添い遂げるための機械学習を用いた顧客理解。そして、それを実現するためのTreasure Data。 資生堂ワタシプラスが実践するデータ活用についてお話します。
マルキューブ1F
-
トレジャーデータのテクノロジーパートナーが一堂に会し、最先端のマーケティングテクノロジーを公開
アタラ合同会社 Oath Japan株式会社 Appier Japan株式会社 株式会社スイッチスマイル 株式会社ビービット
-
アウトブレイン ジャパン株式会社 株式会社ブログウォッチャー TIS株式会社 Datorama Japan株式会社 Tapad, Inc.
-
SATORI株式会社 AppsFlyer, Inc. 株式会社Legoliss 株式会社YUIDEA 三井物産株式会社&Drawbridge, Inc.
-
株式会社マルケト 株式会社Kaizen Platform 株式会社PLAN-B 株式会社アイ・エム・ジェイ 株式会社セールスフォース・ドットコム
-
Antuit株式会社 日本アイ・ビー・エム株式会社 株式会社ファンコミュニケーションズ
2月21日 SESSIONS
会議室C
-
本当に使える?見える? 使い倒せる3rdpartyデータをこっそり伝授! 〜店舗購買データとオンライン3rdpartyデータを利用したデータ活用方法〜
カタリナマーケティングジャパン株式会社 ブランドソリューションズ ディレクター 小川 真輝氏 株式会社クロスリスティング 事業戦略室長 兼 技術本部長 三木 武氏 株式会社Legoliss 取締役 副社長 重原 洋祐氏
カタリナマーケティングの保有する店舗購買データと、クロスリスティングが保有するオンラインデータ。異なる性質を持つデータを組み合わせた時、どのようなことが未来に向けて実現が可能になるかを、実際のデータをもとに解説。
-
「ブランド主語からお客様主語へ」- キリンのデータマーケティングの挑戦
キリン株式会社 デジタルマーケティング部 山中 啓司氏
マスマーケティングが中心といわれる飲料業界にあって、データを活用することで、どのようにしてマーケティングを変革し、顧客との関係構築のあり方を変えていくのか。キリンのデジタル施策におけるビジョンと取組についてご紹介いたします。
-
AI時代に備えて準備していること-継続的なデータ整備の重要性-
ChatWork株式会社 春日 重俊氏
-
実名型グルメサービス「Retty」のデータを活用した広告商品の戦略設計
Retty株式会社 進藤 太一氏
-
分散型動画コンテンツ展開におけるデータマネージメントの取り組み
株式会社テレビ東京コミュニケーションズ テレビ東京コミュニケーションズ動画ビジネス部 部長 堀 龍介氏
-
JBpressと複数の大手出版社が共同で手掛けるBtoBコンテンツマーケティング ~KDDIとの取り組み事例~
株式会社日本ビジネスプレス 企画開発部 部長 鵜山 雄介氏 KDDI株式会社 ソリューション事業企画本部ソリューションマーケティング部 主任 石黒 貴志氏
本講演ではKDDI様にも御登壇頂き、複数の大手出版社と共同で取り組んでいるBtoBのコンテンツマーケティングの事例を御紹介させて頂きます。本来は競合関係にあるメディアが手を組むことにより、トラフィックやデータなどでシナジーを発揮する新しい取り組みです。また企業様のマーケティング活動に寄与するために、どのようにデータを可視化してKPIを設計しているかなどもお話させて頂きます。
-
家族の成長に寄り添う「タイミングキャッチマーケティング」の実現
株式会社ベネッセコーポレーション K&F事業本部 企画開発部 デジタルマーケティング課 秋山 大志氏
日本最大級の女性口コミサイト「ウィメンズパーク」や、妊娠出産メディアNo.1のたまひよ、20~40代の主婦閲読率No.1生活情報誌「サンキュ!」、いぬのきもち・ねこのきもちなどの妊娠・出産・生活バーティカルメディアの1st Party Dataを分析・活用し、家族のライフステージの変化に合わせたこれまでにない高精度のタイミングキャッチマーケティングを実現可能に。
-
デジタルマーケティングにおける音声メディアの可能性
株式会社 エフエム東京 メディア・イノベーション戦略部 テクニカル ディレクター 忌部 創平氏
アメリカではGoogle HomeやAmazon Echoなどのスマートスピーカーの普及とともにデジタル音声広告市場が成長しています。 画面のない状況でどのようにデータと連携しユーザにメッセージを届けるのか?ラジオ局が作るデジタル音声広告が配信できる新しい音声メディアと共にご紹介いたします。
-
出版社の多種多様なコンテンツによるDMPが映す未来
株式会社 KADOKAWA ビジネスプロデュース局 マーケティングソリューション推進部 部長 西澤 元晴氏
10社合併から5年、その後ドワンゴとの経営統合によりすでに出版社という領域では語れない企業に。日々産み出されるコンテンツをDMPを用いることにより、マネタイズを進めております(かなり現在進行系)。
会議室I
-
休憩
-
TREASURE CDPを活用した新規事業開発事例~競争力のあるマーケティングオートメーションツール『SATORI』の開発ストーリ~
SATORI株式会社 代表取締役 社長 植山 浩介氏
SATORI株式会社は「あなたのマーケティング活動を一歩先へ」をスローガンに “TREASURE DATA PLAZMA 2018 in Digtal Belt″に参加、デジタルマーケティング業界の発展と革新を目指して、新たな一歩を踏み出します。本セッションではDMP内蔵型次世代MAツールとして誕生した「SATORI」の開発秘話や、トレジャーデータとの連携によってより高度な分析が可能になった経緯など、 両社の強みを掛け合わせることでツールの進化が加速した開発事例を代表の植山がご紹介します。
-
Logicと感性 << ファンを見つけるため、メディアがCDPを使う理由 >>
Data Tailor株式会社 取締役 INCLUSIVE株式会社 メディアソリューション事業本部 本部長 原 直志氏
出版社・TV局などのプレミアムメディアを複数支援し続ける立場から、メディア/コンテンツが、DMP/CDPをどのように活用するべきか?どのようなことで失敗をするのか?また、今後の展望についてお話させて頂きます。
-
休憩
-
データ統合によるメディアインサイトのデジタルアップデート
株式会社メディアジーン(DIGIDAY)事業戦略部ビジネス戦略ユニットデータセクション マネージャー 宮本 巧氏
-
結婚式場クチコミサイトのデータ活用Tips
株式会社ウェディングパーク 菅沼 幸子氏
-
3rd Partyデータの活用でユーザーを深く理解。1億人の属性データを保有する「Jucer」活用術
株式会社 PLAN-B Juicer事業部 西岡 彩織氏
-
主婦の日常買い物行動を徹底分解! 月間1,000万人が利用する電子チラシサービスShufoo!のDMPとは
凸版印刷株式会社 メディア事業推進本部 メディアマーケティング部 主任 森谷 尚平氏
「月間1,000万人のユーザ」と「10万店舗以上のチラシ」を持つ電子チラシサービスShufoo!には、日々膨大なアクセスデータがDMPに蓄積されています。本セッションでは、Shufoo!だからこそわかる主婦の買い物行動やパーソナルターゲティングサービスをご紹介すると同時に、今後の展望について発表いたします。
-
顧客の声を有効活用!CMXに向けたアンケートデータとDMP接続
クリエイティブサーベイ株式会社 代表取締役 田口 亮氏
-
データトレンド2018-つながる位置情報データとWebデータ
株式会社ブログウォッチャー 酒田 理人氏
マルキューブ1F
-
「チャネルシフト」によるエンゲージメントコマース
オイシックスドット大地株式会社 執行役員統合マーケティング部部長 Chief Omni-Channel Officer 奥谷 孝司氏 株式会社大広 プロジェクトプランナー 岩井 琢磨氏
顧客時間はますます重要になってきている昨今、海外事例にみる、チャネルシフトによるエンゲージメントコマースの未来についてお話いただきます。チャネルシフトとはなにか?海外事例にみられるエンゲージメントコマースとはなにか?小売の未来について考える1時間です!
-
トレジャーデータのテクノロジーパートナーが一堂に会し、最先端のマーケティングテクノロジーを公開
株式会社Legoliss 株式会社zero to one 株式会社PLAN-B Tapad, Inc. 株式会社セールスフォース・ドットコム 三井物産株式会社&Drawbridge, Inc.
-
株式会社Geolocation Technology TIS株式会社 ドーモ株式会社 株式会社ブログウォッチャー SATORI株式会社
-
ブライトコーブ株式会社 株式会社ファンコミュニケーションズ 株式会社YUIDEA Antuit株式会社 株式会社Kaizen Platform
-
株式会社ブレインパッド The Trade Desk Japan株式会社 プリズマティクス株式会社 株式会社アイ・エム・ジェイ Datorama Japan株式会社 日本アイ・ビー・エム株式会社
“ PLAZMA ” で実施する5つのCoreプログラム
-
Tech Talk
TD Engineer Talk
TDやゲストスピーカによる、サポートエンジニアリングに関する
Tech Talk & Meet up event -
Showcase
Sharing Technology
デジタルに関連するテクノロジー企業のソリューションを徹底的に紹介
-
Case Study
Sharing Business
ユーザー企業によるデジタル活用事例の共有、明日からのヒントが得られるセッション
-
WILDER
Innovation
企業が Vision と課題を共有し Innovationをともに実現するための機会
パートナーだけが聞くクローズドなコミュニティ! -
TUG
Treasure User Group
TDユーザー同士の情報交換から Product Update、
ソリューションの模索、Meetup Program の展開
OVERVIEW
-
名称
Treasure Data ”PLAZMA” 2018 in Digital Belt
-
開催日時
2018年2月19日(月)〜 21日(水)
2/19(月) 受付時間 12:00~
JP TOWER Hall & Conference 4F
– Keynote Session
– Open Innovation Showcase
2/20(火) 受付時間 11:00~
丸の内ビルディング 1F マルキューブ
– Keynote Session
– TREASURE Network Showcase Lightning Talk
2/20(火) 受付時間 12:00~
フクラシア 丸の内オアゾ 15F
– Customer Case Study Session
– TREASURE Network Showcase Booth
2/21(水) 受付時間 9:30~
丸の内ビルディング 1F マルキューブ
– Keynote Session
2/21(水) 受付時間 9:00~
フクラシア 丸の内オアゾ 15F
– Customer Case Study Session
– TREASURE Network Showcase Booth
– TREASURE Network Showcase Lightning Talk -
主催
PLAZMA実行委員会
-
参加費
無料※事前登録制
Scene
ACCESS

