OVERVIEW
-
名称
Treasure Data PLAZMA 2019
-
開催日時
2019年2月18日(月)11:20〜18:40 (10:45開場)
-
会場
一橋講堂
-
主催
PLAZMA実行委員会
-
参加費
無料※事前登録制
SPEAKER

Time Schedule
一橋講堂
-
Opening
トレジャーデータ株式会社 マーケティング担当ディレクター 堀内 健后
-
いかにデータで感情を動かすか。
株式会社クー・マーケティング・カンパニー 代表取締役 音部 大輔氏
-
ランチ休憩
-
Treasure DataとTableauを活用したデサントのGoogle広告運用
株式会社プリンシプル ソリューションディビジョン / サブマネージャー 小田 啓介氏
これまでオンライン施策の店舗(オフライン)への貢献度は見える化は来店までしか追うことができませんでした。Treasure Data、Googleマーケティングプラットフォーム、BIツール(Tabeau)を活用することにより来店のその先まで見える化できるようになりました。 これによりデサント様の広告運用は、店舗(オフライン)とオンラインのコンバージョンを統合して最適化を実現しています。
-
データドリブンな仕事改革におけるCDPの活用方法
株式会社デサント デジタルマーケティング戦略室 デジタルマーケティング企画課 湊 俊太氏
オムニチャネル推進をする上でお客様は誰なのか?その情報を収集・管理・分析・活用するだけではなく、社内業務をデータドリブンにしていく、仕事改革をする為のプラットフォームとしてCDPを利用しています。その活用事例についてお話します。
-
休憩
-
リテールのマーケティング基盤変革!結果が出るCDPプロジェクト推進
株式会社アイ・エム・ジェイ Marketing Platform第2本部 Solution Architect部 システムコンサルタント 岡田 鷹治氏
某大手リテール業者様とIMJが共同で取り組んだトレジャーデータを中心とした統合的なマーケティングプラットフォーム構築事例について、成果を出すためのフレームワークや実際に取り組んだ施策を交えてご紹介します。
-
なぜクレディセゾンが「CDP」を構築したか?
株式会社クレディセゾン デジタル事業部 デジタルマーケティング部 担当部長 吉田 学氏
セキュリティが厳しい金融業界で、なぜクレディセゾンがTREASURE CDPを導入したのか。 その背景、構築にあたって留意したこと、活用事例、今後の展望、についてご紹介いたします。
-
休憩
-
「匿名ナーチャリング!」国産MA「SATORI」を活用した最新コミュニケーション事例
SATORI株式会社 マーケティング営業部 マーケティンググループ グループ長 相原 美智子氏
ビックデータ解析や活用でもその「量」や「質」が問われます。MA活用においても同様であり、大量のデータをいかにして獲得し、匿名の状態のままナーチャリングするかがポイントになってきます。 マーケティングオートメーションツール「SATORI」の自社活用で見えた2019年のMA活用のヒントを事例を交えてご紹介します。
-
TreasureDataCDP×Pontaリアルデータで実現できるアプローチとは?
株式会社ロイヤリティマーケティング 営業企画部 プロダクトチーム リーダー 村田 淳史氏
TreasureDataCDPとPontaのリアルデータを活用することによりマーケティングPDCAの多くの工程で従来よりも深いアプローチが可能になります。事例を交えてご紹介いたします。
-
休憩
-
リアルを基点とした買い物メディアDMPとエリア環境データ
凸版印刷株式会社 メディア事業推進本部 主任 兼 株式会社マピオン 新事業推進部 マネージャー 森谷 尚平氏
購買行動にリアルとデジタルの境が無くなりつつある現代において、リアルを基点としたデータの重要性が増しています。 本セッションでは、リアルの買い物メディアShufoo!と、生活者を取り巻く周辺環境データの紹介をさせていただきます。
-
「Marketo × Treasuredata × Quicksightで実現するデータの可視化と1to1マーケティング」
レバレジーズ株式会社 メディア企画部 SEO担当 兼 ディレクター 兼 コンテンツ担当 野村 亮太氏 レバレジーズ株式会社 マーケティング部 CRMチーム 石川 信太朗氏
Treasuredataに蓄積されたデータを意思決定に活かすための取り組みと最新の施策をご紹介します。 Treasuredataの活用領域とBIツール導入の簡単な概要説明、事業部で意思決定に用いているBIについて紹介させていただきます。加えて、最新の活用事例として、MAだけでは解決できなかった課題をDMP、BIと連携することでどのように解決したのかご紹介します。
-
休憩
-
データの力で、まだ見ぬ世界を創り出す。
株式会社Legoliss アカウントプランナー 星 雄大氏
マーケティングとテクノロジーを。オンラインとオフラインを。現場とマネジメントを。ひとつひとつのちいさな欠片を、縦へ横へと紡ぎ合わることで、おおきな成功のカタチを成す。私たち、株式会社Legolissは、データドリヴンなサービス・プロダクト開発を通じ、ちいさな成功をひとつづつたいせつに積み重ね、イノベーション機会の創出に挑みます。
-
データプロジェクトで実現!データでわかる番組視聴者のその先の動きとは?
株式会社テレビ東京コミュニケーションズ デジタルマーケティングプロデューサー 今田 智仁氏 株式会社テレビ東京コミュニケーションズ テクニカルプロデューサー 岸 義治氏 株式会社Legoliss 取締役 加藤 英也氏 株式会社Legoliss データアナリスト 音嶋 健斗氏
Legolissとテレビ東京は、TreasureDataCDP導入時から1年以上共に走ってきました。 導入/構築完了後にCDPをどの様に活用し、成果を上げているのか? スピード感を出すためにどの様な体制/分業で、スピード感を担保してきたか? データ活用のトップランナー2社だからこそできた取り組みについて、ご紹介したいと思います。
-
休憩
-
「店舗購買ユーザーのデジタル上での”コンテンツジャーニーインサイト”を可視化」イスラエル発のコンテンツ計測ツールTRENDEMONとarm Treasure Data eCDPとのデータ連携事例のご紹介
TRENDEMON JAPAN Customer Success / Manager 嶋添 心悟氏
-
なぜ東洋経済がデータ分析に取り組むのか
株式会社東洋経済新報社 デジタルメディア局 プラットフォーム管理部 部長 坂野 靖弘氏
東洋経済オンラインが多くの読者に支えられるようになる一方で、今後どのようなメディアであり続けたいかが課題の1つでした。2017年12月に導入したデジタルプラットフォームの導入目的や、導入によって東洋経済がどのように変わっている(変わっていこう)としているのかをお話したいと思います。また、データ分析から見えてくることを今後、どのように活かしていけるのか、少しですが共有できればと考えています。
中会議場
-
Arm Treasure Data eCDP 最新プロダクト情報
トレジャーデータ株式会社 Solution Architect 小林 康之
-
『マンガ』だから出来るの共感マーケティングとは?
株式会社コルクBooks 代表取締役社長 萬田 大作氏
皆さん、マンガって雑誌や単行本で楽しむものだと思っていませんか? マンガを本の世界だけでなく、マーケティングの世界の使うことが出来るのです。 最近、SNS上でマンガの広告がすごく流行っています。 理由は、「10代・20代がマンガ好き」「ストーリーに強弱をつけることが出来る」「負の感情も明るく伝えることが出来る」からです。 そんなマンガの新しい価値提案をコルクBooksは行います。
-
Comming Soon
TAPAD Inc., Country Manager, Japan 奥内 鉄治氏
-
休憩
-
1億人分の3rd Partyデータ活用で匿名ユーザーを深く理解
株式会社PLAN-B Juicer事業部 マーケティング責任者 五十嵐 和希氏
Juicerが保有する1億人分の3rdPartyデータを活用し WEB上の匿名ユーザー可視化の手法についてお話します。
-
CDPの価値を最大限に引き出すダッシュボードLooker:セグメント作りからアクションまでのススメ
Looker Data Sciences Inc. Looker ソリューションコンサルタント 川窪 善人氏
ありとあらゆるデータが集まる基盤を構築したものの、いざアクションに結び付けようとしてもどこから始めればいいか分からない。 第三世代BI =LookerはTreasure Data CDPの多種多量データを即時に分析し視覚的にネクスト・ベスト・アクションの把握を実現します。デモではSQLを武器にデータの最大活用をご紹介いたします。
-
Treasure Data x 第3世代BI Looker =Data innovation
Looker Data Sciences Inc. シニア・パートナシップ・マネージャー 小野 りちこ氏
-
休憩
-
AI対話エンジンを活用したデジタル接客の実現
株式会社PKSHA Technology 事業開発本部 下村 勇介氏
リアル店舗で行われている接客コミュニケーションを、デジタル空間でも実現することで購買体験は大きく変わる可能性があります。 トレジャーデータの顧客データやweb行動ログと連携することで実現可能な対話体験についてご紹介をさせて頂きます。
-
大型チェーン店舗マネジメント経験者が語る。事例から学ぶ『AI × ロケーションビッグデータ』有効活用のシナリオ
クロスロケーションズ株式会社 セールス&マーケティングストラテジー / ディレクター 濱田 知行氏
小売流通業に従事する方、またそれを支援する企業の方々にお届けする秘策。費用対効果を適正化しながら、お客様に寄り添った取り組みを社内に浸透させる、とっておきの取り組みを、導入事例を交えてお届けします。
-
休憩
-
再生回数だけで動画の価値を判断していませんか? ブライトコーブ × トレジャーデータで動画の視聴ログをビジネスの力に!
ブライトコーブ株式会社 デジタルマーケティング / アカウントマネージャー 大野 耕平氏
-
「コンテンツの価値を可視化する」DMPを活用したタイアップ記事広告の検証
グロッサム株式会社 デジタルマーケティング本部 / 執行役員 吉本 圭氏 グロッサム株式会社 事業開発本部 / 本部長 山﨑 陽平氏
-
休憩
-
<データサイエンティストが語る> 『売れる仕組み』を見出すデータ活用 ~商品・サービスデータの利活用がカギ~
株式会社ブレインパッド マーケティングプラットフォーム本部 副本部長 多摩大学経営学部准教授 チーフデータサイエンティスト 佐藤 洋行氏
マーケターであれば誰しもが「売れる仕組み」を突き止め、最適なOne to Oneコミュニケーションを行いたいと思っているものです。 しかし、はじめの一歩であるユーザーの理解もなかなか進まない事が課題の1つとしてあるのではないでしょうか。 そこで、既にある自社商品やサービス、コンテンツデータを活用したユーザー理解を通じて、「売れる仕組み」が見つかるデータ活用法をご紹介します。
-
プライベートDMP「Rtoaster」最新事例のご紹介
株式会社ブレインパッド コミュニケーションデザイン部 副部長 上村 篤嗣氏
-
休憩
-
情報銀行と本人確認手段の役割
株式会社Scalar 代表取締役CEO兼COO 深津 航氏
H30.11.30施行の犯罪収益移転防止法の改正によって、情報銀行と分散台帳技術とスマートコントラクトを組み合わせることにより、本人確認がよりシームレスに。
-
VRコンテンツプラットフォームにおけるVRコンテンツデータの収集と分析、未来を予測するVRデータ活用
ナーブ株式会社 エンジニア 田村 兵庫氏
ナーブ株式会社では「もしも」が見えれば人の暮らしはもっと豊かに、をビジョンの実現に向け、VR技術を核とした「体験を買う」価値を提供するナーブクラウドを提供しております。VRコンテンツはこれまでの画像や動画等のWEBコンテンツに比べて情報量が圧倒的に多く、コンテンツの供給側・需要側それぞれが提供するデータ量は既存のコンテンツサービスを遥かに超えた膨大なデータとなります。 ナーブ株式会社では次世代のVRプラットフォーマーとして消費者の未来を創り出す為、VRを軸とした新たなサービス体験を提供しております。膨大なデータ基盤を運用し消費者やコンテンツの質を分析すべくトレジャーデータを導入しデータ収集と分析を行っております。本セッションで弊社におけるVRコンテンツのデータ収集と分析についてご紹介させて頂きます。
-
「匿名ナーチャリング!」国産MA「SATORI」を活用した最新コミュニケーション事例
SATORI株式会社 マーケティング営業部 マーケティンググループ グループ長 相原 美智子氏
ビックデータ解析や活用でもその「量」や「質」が問われます。MA活用においても同様であり、大量のデータをいかにして獲得し、匿名の状態のままナーチャリングするかがポイントになってきます。 マーケティングオートメーションツール「SATORI」の自社活用で見えた2019年のMA活用のヒントを事例を交えてご紹介します。
-
SUBARU DIGITAL INNOVATION
株式会社SUBARU / IT戦略本部 PGM(コネクトビジネス戦略)兼 情報企画部 部長 齊藤 一隆氏
コモディティ化が進むデジタル時代のモビリティ市場の中 SUBARUはクルマだけでない、何の価値を提供していくのか。 データで人とクルマを繋ぎイノベーションを起こす取り組みについて紹介します。