fbpx
HOW TO TD(User Engagement)Treasure Data User Engagement

よくある質問集 API key, Utilization編

ホーム » よくある質問集 API key, Utilization編

カスタマーマーケティングチームの四柳裕織です。
本記事では、いままでにお客様からいただいた質問のなかでもよくあるものをいくつかピックアップしてご紹介させていただきます。

API Key

Q : WebアクセスログのAPI Keyはアカウントの削除を加味するとオーナーアカウントで作成することが妥当でしょうか?
また、APIKeyでアクセス対象DBを制限することは可能でしょうか?
A : API Keyは発行したユーザーの権限設定によってアクセスが可能なDBが定義されます。アカウントオーナーのアカウントではすべてのDBにアクセスが可能となりますので、セキュリティ上のリスクに鑑みて、API用のユーザーを発行するなどの対応をいただくことをおすすめいたします。

Q : ユーザーをAdministratorにプロモーションしてもAPI Keyは変更されないのでしょうか?
A : ユーザーの権限を変更してもAPI Keyは変更されません。ただし、AdministratorやOwnerはすべてのDBにアクセスできるため、API Keyのアクセス範囲もそれに応じて拡大します。その点をご留意いただきながら運用をしていただく必要があります。

Q : ユーザーを削除した際、そのユーザーが発行したAPI Keyはどのような扱いになりますか?
A : API Keyを発行されたユーザーが削除される場合、API Keyをそのまま削除するか、Account OwnerかAdministration権限を持つユーザーは、他のユーザーにAPI Keyを再割り当てすることができます。ただし、API Keyの権限は再割り当て先の権限に変更されるため、利用には十分に注意が必要です。

API Keyの運用方法に関しては、CS担当まで気軽にご相談くださいませ。

Utilization

Q : Utilization Dashboardで確認できる数値と記載してある場所を教えてほしい
A : こちらのブログ記事にて詳しい内容が記載されていますのでご参照ください。

Q : importが普段よりとても多いとき、それが何によって(ジョブやDBなど)増えたのかをUrilizationで確認する事はできますか?
A : Utilization上では、以下のようにDBやSourceごとに利用状況を確認することができます。

Total Import Records - Last 18 Monthsの該当月をクリックし、 by Import SourceをクリックするとSourceごとのImport量、by Month with Database NameをクリックするとDatabaseごとのImport量を見ることができます。
Total Import Records – Last 18 Monthsの該当月をクリックし、 by Import SourceをクリックするとSourceごとのImport量、by Month with Database NameをクリックするとDatabaseごとのImport量を見ることができます。


Sourceはグラフか表、Databaseは表で表示される。
Sourceはグラフか表、Databaseは表で表示される。

Jobごとの増減に関してはUtilization Dashboard上で確認することはできないので、CS担当やサポートまでお問い合わせください。

Q : Presto Utilizationはリクエストすることで無償で確認できるのでしょうか?
A : Presto Utilization、Workflow Utilizationはリクエストいただきましたら無償で追加させていただきます。お気軽にCS担当までご連絡くださいませ。

Q : Utilizationのimportとinsertの違いを教えてください
A : Importは外部からTreasure Data CDPに投入した月間の件数(=行数)ですが、Insertは契約上でインポート件数としてカウントされない、TD間連携と内部処理で生成された中間テーブルなどのデータ量を表します。

今後も他の機能に関するQAなどまとめてお伝えしていきますので、担当CSまでご連絡ください。

四柳 裕識

Customer Engagementチーム

大学卒業後、音楽配信サービス会社にて各携帯電話会社との協業事業の運営及び、自社サービスのCRMやキャンペーン設計に従事。その後、広告の運用代理業などを経て、ニュースメディアに転職し広告記事の制作ディレクターとして、顧客への企画提案から取材、記事の掲載までを経験。同社にて、商品開発部に異動し、DMPの導入プロジェクトのリードを行う。その中で各種DSPとの協業や社内データの可視化、顧客レポートのリッチ化など自社データの活用を推進。2019年にトレジャーデータに参画し、カスタマーサクセスとして大手自動車会社、携帯電話会社、ゲーム会社など、幅広い業種でのデータ利活用を支援。また、社内で利用するダッシュボードの作成やサポート体制の効率化なども担当。

得意領域 : デジタル広告、データアライアンス

Back to top button