これから到来する5G通信技術により膨大な数の端末が同時接続可能となり、これまで以上にあらゆる物がネットに繋がるIoT時代が訪れます。JDIはディスプレイ技術で培った半導体・基板技術を応用したユニークなセンサ技術を開発しています。それらによって得られる様々なデータは、AI等で分析されることで、これまで見ることのできなかった社会の実態を映しだし、今ある社会課題を解決する礎になります。
今回のアイディアソンでは、JDIのユニークなセンサ技術の応用アイディアを創造し、それらを製品やサービス・ソリューションに展開し実現に向けて検討させていただきます。
過去二回のアイディアソンに続き、今回も各業界の第一線で活躍する方々に御参加いただき、新しいビジネスの創出に向けたディスカッションを通じて、オープンイノベーションを加速させて頂きたいと考えております。個人の参加も大歓迎です。応募をお待ちしております。
大面積
対象物の形状や位置を、正確に把握することが大面積で可能になります。
透明
透明なセンサモジュールにすることで、これまでに無いUI/UXを提供できます。
伸縮自在
形が自在に変えられるセンサモジュールは、複雑な形状にもフィットし、あらゆるところにセンサを取り付けることが可能になります。
どんなセンシングにも
五感で感じるもの、微細な形状、わずかな圧力変化、温度変化などセンシングします。
Product / Service
どのような製品サービスを考えたか?その名前は?
Innovation
ユニークポイントはどこか?
User Benefit
ターゲットユーザーは誰か?どのようにハッピーになるのか?
$$$
どのようなビジネスが想定できるか?
名称
JDI Launch Pad 2018 “Creating Beyond” Ideathon vol.3
開催日時
2018年12月4日(火)14:00~18:30(受付開始 13:30)
会場
STAR RISE TOWER(東京タワー近く)
共催
株式会社ジャパンディスプレイ / トレジャーデータ株式会社
参加費
無料※事前登録制
参加対象
デザイナー、アーティスト、デジタルマーケター、マーケター、新規ビジネス担当、事業開発担当、学生他
持ち物
名刺2枚※受付時にお渡し下さい プレゼンテーション用PC
注意事項
※チームもしくは、個人にてお申し込みください。 ※ リクルーティング、勧誘など、採用目的でのイベント参加はお断りしております。 ※ 飲食のみを目的としたご応募・ご来場はご遠慮ください。 ※ 欠席される場合は、お手数ですが速やかにキャンセル処理をお願い致します。 ※イベントは完全招待制となります。事前連絡がない方の場合は、入り口でお断りさせていただくことがあります。
審査員
株式会社ジャパンディスプレイ 常務執行役員チーフテクノロジーオフィサー
永岡 一孝
東京工業大学 大学院総合理工学研究科卒。株式会社東芝に入社し、液晶ディスプレイの開発設計、マーケティング、事業企画を担当。2012年からジャパンディスプレイにてシステム設計開発、モバイルカンパニー社長を経て、2018年よりCTO(チーフテクノロジーオフィサー)として新規技術開発、IP、技術戦略を統括している。技術士(電気電子部門)。
審査員
株式会社ジャパンディスプレイ マーケティング&イノベーション戦略統括部 統括部長
下垣内 康
株式会社ジャパンディスプレイ マーケティング&イノベーション戦略統括部 統括部長 早稲田大学理工学研究科卒。ソニー株式会社に入社し、液晶ディスプレイの開発、設計、商品化を担当。1998年にはスタンフォード大学にてレーザー結晶化の研究を行う。2012年からジャパンディスプレイにて中国モバイル顧客向けのビジネスを担当し、2018年より新設されたマーケティング&イノベーション戦略統括部を率いている。
審査員
株式会社ジャパンディスプレイ マーケティング&イノベーション戦略統括部ソリューションプランニング推進部 部長
足立 昌哉
1993年(株)日立製作所入社、日立研究所に勤務。液晶、有機ELなど先端ディスプレイデバイスの研究開発に従事。この間、企画室を2年半兼務し、グループ会社横断的な企画業務も経験。2014年(株)ジャパンディスプレイに転籍、R&D部門に所属。2018年4月新規事業創出を担う現部署に異動、11月より現職。現在、IDWプログラム委員(OLED関連)、IEC/TC110/WG8の委員(Expart)も務める。
進行
Story Design house Producer / CX designer
横山 ふみ
2006年株式会社AOI Pro.に入社し、映画製作に携わる。現在PR会社のStory Design houseにてベンチャー企業から大企業まで、メッセージ構築、ブランディング、認知拡大を目的としたコミュニケーションプランニング、映像制作を担う。
ジャパンディスプレイ(JDI)は、ディスプレイ分野における最先端技術製品を提供するグローバルリーディングカンパニーです。スマートフォンをはじめ車載用、医療用、VR / AR用における中小型ディスプレイ分野に注力し、強みである低温ポリシリコン(LTPS)技術による、高精細、低消費電力、狭額縁などお客様の製品をより魅力的にするディスプレイを提供いたします。 JDIは、高度な技術力、コスト競争力、製造力、高品質な製品により、世界の人々に、最先端技術を通して感動を届け、豊かな社会の実現に貢献します。 https://www.j-display.com/
JDIでは第二の創業と題した構造改革にあたり、2017年10月に常務執行役員 チーフ・マーケティングオフィサー(CMO)として伊藤嘉明が就任。事業成長に向けて、3つのマーケティング基本戦略として「第二の創業を担うスピード改革」、「顔の見える企業コミュニケーション」、「ものづくりだけではないコトづくり」を掲げています。 そしてJDI発足以来初の社内公募を行い、マーケティング・イノベーションを推進する組織体を2018年4月に発足。世界シェアNo.1の技術力を駆使した新たなコトづくりを進めており、8月1日に戦略発表会「JDI Future Trip」でコトづくりにおけるイノベーションの戦略について発表しました。 http://jditrip.net/
2011年12月、米国シリコンバレーで設立されたトレジャーデータは、設立以来企業が扱う大量のデータを、リアルタイムで収集、統合するための仕組みであるエンタープライズ・カスタマーデータプラットフォーム”Arm Treasure Data eCDP”を提供しています。これにより、オンライン広告配信やマーケティング、CRM(顧客管理システム)などの領域において、顧客一人ひとりのデジタル上の行動ログデータや属性データなどのカスタマーデータを統合することで、パーソナライズを軸とした顧客ロイヤリティの向上やデジタルによるビジネス変革を可能とします。さらに、センサーデータやマシンデータなど、IoT分野におけるビッグデータへの対応も強化しています。2018年8月にArmの傘下に入り、現在ではArmのIoTサービスグループの一員として本格的にIoTソリューションの提供を開始しています。