fbpx
すべての記事

加藤さん、「専業禁止!!」の会社ってどんな雰囲気なんですか?(ゲスト: 加藤健太さん第1回)

PLAZMA TALK #12|株式会社エンファクトリー CEO 加藤 健太氏

ホーム » すべての記事 » 加藤さん、「専業禁止!!」の会社ってどんな雰囲気なんですか?(ゲスト: 加藤健太さん第1回)

トレジャーデータのエバンジェリスト若原強が各界注目のゲストを招いて対談するシリーズ「PLAZMA TALK」。

今回のゲストは、働き方改革が話題になる遥か前から「専業禁止!!」というポリシーを掲げ、社員と会社の本質的な関係性を探究し続ける株式会社エンファクトリー のCEO 加藤健太さんです。

本対談は3回に分けて配信いたします。
今回のテーマは、働き方 × テクノロジーです。

一つの所属に拘らない自由な働き方の本質と、そこにテクノロジーが果たしうる役割について、興味深く伺いました。
初回は、ほとんどの社員が「複業」経験を持つエンファクトリーの複業事情です。オープンに複業を推奨したことで現れてきたメリットとは?

Topics

「生きる力を身につける」/やりたい仕事はどこでやってもいい/会社と個人のパートナーシップ/日本の会社員のメンタリティは「マザコン」/本当の優しさ?/全社員の半数が複業中/複業経験者は8割/お金の掛からない教育研修/無意味な研修はいらない!/身近な人から受ける刺激/2:6:2/ジワジワと動き出す/阻害要因は「空気」/複業をオープンにすると本業が伸びる

Kenta Kato: CEO, en Factory Inc
Tsuyoshi Wakahara: Evangelist, Treasure Data
Recording: 2020/04/30

※収録はオンラインにて行っています。一部背景に環境音が入っている箇所あります。ご了承ください。

 

若原 皆さんこんにちは。トレジャーデータの若原です。様々なゲストをお招きして普段のご活動について伺いつつ、データ活用の可能性などにも触れていくトレジャーデータの「PLAZMA TALK」。今日のゲストは、株式会社エンファクトリー代表取締役社長の加藤健太さんをお迎えしてます。加藤さん、よろしくお願いします。

加藤 よろしくお願いします。

若原 加藤さん率いるエンファクトリーは、ECサイトやマッチングサービスの運営、受託開発まで幅広く手がけられていますが、最近は新しい働き方に向けたサービスのマッチングを開始されたということで、いろいろお話を伺いたいなと思っています。

実は、御社の働き方が面白いなとずっと思っていたんです。御社の働き方の一つのキーワードとして「専業禁止!!」が掲げられていると思うんですが、その働き方についてお聞きしつつ、新しい働き方の一つして、複業、パラレルワークを支援するサービスでどんなことを始められているのか。さらにパラレルワーク的な働き方の今後を加藤さんがどのように見られているかなど、伺っていければな思っています。

加藤 はい、わかりました。

「生きる力を身につける」

若原 御社が掲げる「専業禁止!!」というキーワード、よくメディアでお見かけするんですが、そういう働き方の発端や、今どのような働き方をされているか伺ってもよろしいですか?

加藤 エンファクトリーは、2011年にオールアバウトというインターネットメディアの会社から分社してできた会社です。2011年から、僕らは「専業禁止!!」ということで、これは禁止と言っていることもあり、皆さんによく「すごいですね」と言われます。実は、僕らは禁止しているわけではなくて、やりたかったらどんどんやっていいよという、そんなスタンスなんです。

ただその当時の2011年は、ちょうど震災があった年で、その数年前にはリーマンショックがあった頃です。環境的にも冷え込んでいた時期で、そういう意味では今のコロナ禍と似通っている感じかもしれません。自分で地に足つけて、自分の足で立っていく、ではないですけど、自立していくことに対して皆さんいろいろ考えたり、その結果いろんなところへ出ていったりした時期だったんですね。

やりたい仕事はどこでやってもいい

加藤 ちなみにその「専業禁止!!」は、弊社の人材ポリシーとして掲げています。そのメッセージは、「生きる力を身につける」ということなんです。ですが、会社が「専業禁止!!」で複業やっていいよということ自体は、僕らの会社がという話ではないんです。

背景としては、会社におんぶに抱っこで、会社が引いたレールを走っていくみたいな時代が、平成になって、特に2000年代ぐらいから、そんな簡単なことではなくなったというのがあります。逆にレールから自ら外れてチャンスを掴んでいく人もたくさん出てきていたと思います。

そもそも世の中的に会社が効率性を高めて利益を追求していくというときに、一人一人にに応じた機会やチャンス、もっと言うとその人の好きなことがやれる環境を、全員に提供できるわけありません。それが、昭和の高度成長のときのような時代だったらいいんですが、今のように大変な時期になってきて、なかなかそういう環境を提供することが難しいわけです。一方で、個人としてやりたいことがある、さらに、会社の中にやりたいことがない、会社がそれを提供できないのであれば、「外」でやってもいいじゃないですか。

「外で何かやる」ということは、自由時間でやることなので、仕事だって何でもいいという発想です。やりたいことがあって、チャレンジしたいことがあって、上手く会社を使うことができるんだったら会社でやればいいし、そうじゃないんだったらどんどん自分でやったらいいんじゃない?と。シンプルにそこから始まったというのがありますかね。

若原 専業禁止と言っているけど実は禁止ではないんだというところがすごくポイントな気がしています。複業している状態が、絶対的に正しいというわけでも恐らくないんですよね?

加藤 全く違いますね。

若原 そうですよね。だから複業も自分の意志でしたいと思ったらできるし、今の会社の仕事に専念するとか、その選択の自由が得られるというところはすごく大きなポイントなのかなと。

加藤 そのとおりです。

会社と個人のパートナーシップ

加藤 今僕らがよく言っていること、それこそ最近経団連も言ってましたが、会社と個人の関係性における「ジョブ型」「メンバーシップ型」の話です。まさに僕らは、全くのジョブ型ではありませんが、ハイブリッド型で、会社と個人が、要はパートナーシップを組むイメージです。

今後、ますますそういう時代が来るだろうということを、その当時も考えていたし、会社と個人がある種、誠実な関係性の中で、お互いいいとこ取りをしていくと。そのためには会社も変わらなくてはならないし、個人も力をつけていかないといけない。

お互い対等な関係でいいかたちでのパートナーシップ。僕はこれを「相利共生」と言っているんですが、お互いいいとこ取りしようという、生物学の共生の考え方に近いんです。なので、そういう関係性でうちの会社はいこう、とその当時から考えていたんです。選択の機会を提供するというのは、結構大きなポイントかなと思いますね。

若原 いい意味で依存関係がない関係性ってすごくヘルシーですよね。

日本の会社員のメンタリティは「マザコン」

若原 働き方を研究していたとき、ある人事研究科の方が、「会社員はメンタリティとして基本的にマザコンだ」と言う方がいて面白いなと思ったんです。要は、会社に依存している状態を、マザコンというか、実家に寄生しているというか、そういう子どもの状態だと。確かに、僕らも当然学生の頃は実家暮らしをしていて、そこから大学に行く、就職するタイミングで一人暮らしをして、結婚して、家庭を持って、そのあとまた親との関係性を紡ぎ直すみたいなことって割とあると思うんです。

その紡ぎ直される関係性って、会社と社員にとっても、すごく当てはまる姿なんじゃないかなとずっと思っていたんです。それを成し遂げる一つの手段として、複業の自由を選択肢として提供することは、非常に有用なんだなというのは、今お話を聞いてて改めて思いました。

加藤 今回コロナになってどうなるか全くわからないですけど、ほとんどの人たちがそれなりのお給料をいただいて、別に面白くはないけど、一応ちゃんとやっていれば、っていうゾーンの人たちが、ホワイトカラー、大企業に多いと思うんです。さっき会社に「依存」するという話がありましたけど、スポイルされてる感じかもしれません。

本当の優しさ?

加藤 会社にもよりますが、大企業の人事ってめちゃめちゃ優しい。いろんな大企業の人事の方々と、新しいサービスの件でいろいろお話させてもらう機会が多いんですが、まあ、優しいです。皆さん従業員のことをいろいろ考えられていて、それ自体はよいことですが、その優しさは本当の優しさなんですか?と。

若原 さっきのマザコンの話になぞらえると、日本の企業って母性が強い感じしますよね。ただ、優しさも必要ですが、時には父性的な、突き放すという言葉がいいかわからないですが、別なアプローチで成長を促すこともやっぱり大事なのかもしれません。

加藤 極端なことを言えば、最後まで面倒見きれるのであればよいんですが、そうじゃない状況にほとんどの会社がなってきているわけです。それでなおさら、本当にそれが優しさなんですか?という、そんな感じです。

全社員の半数が複業中

若原 「専業禁止!!」をスローガンとして掲げられている御社ですが、実際社員の方々はどのくらい複業されていて、どんな感じで活動されているんでしょうか?

加藤 2011年から「専業禁止!!」を掲げているので、はじめは1〜2人から複業しだして、徐々に増えていって、今は大体5割前後です。

若原 全社員のうちで複業されている人が5割ぐらい。

加藤 はい。これは世の中的に、多分5割に落ち着いていくんじゃないかなと勝手に考えています。というのは、さっき若原さんもおっしゃったように、会社の仕事がどっぷりと今いい意味で忙しくて、集中したいという人もいたりしますよね。新卒で入った方は、全然複業までやれませんという人もいる。

あとは、時短というか、お母さんで、会社の仕事をやって家へ帰ったら家事もやるように、子育て、家事がある意味パラレルワークという方もいらっしゃいます。あとは、複業やっていて「ちょっとなんか違うな」と思って1回インターバルをつけたり、いい意味でパラレルなので、やめたりとかもできるわけです。そのような感じで大体今は半分ぐらいに落ち着いてきました。

若原 なるほど。確かにそういう風にお話を伺うと、やってもいいし、やらなくてもいいという世界だと思うので、半分ぐらいが均衡状態なのかなと思いますね。

複業経験者は8割

加藤 複業の経験者自体は8割ぐらいいます。僕らの場合は、お金を稼ぐためというよりは、「生きる力を身につける」ため。結局は、自分の力を高めたい、チャレンジしたい、自分が外でも通用するのか試したい、みたいなことがベースになるので、外で勝手に勉強しに行くみたいなものなんです。一通りそこである程度学べたり、自分のイメージが膨らんできたら、また次のチャンスを狙っている人もいたり、本当いろんな人がいます。

お金の掛からない教育研修

若原 働く側からすると、自分のやりたいことを実現する、より良い手段ともとれますし、会社側からしても、人材育成の観点でも非常に面白いですね。

加藤 そうですね。言い方は雑ではあるんですが、「お金の掛からない教育研修」なんです。教育研修っていろいろやりますよね。節目でキャリア研修だとか・・。それがすごく効率が悪いなと感じるんです。刺さる人もいれば、刺さらない人もいる。聞いてても、1日2日経ったらすぐ忘れる人もいる。あるあるで言うと、人事の仕事のために研修をやっているという印象なんです。実際、人事の研修を担当している人たちからも、そんな話が出たりもするんです。

複業はそれとぜんぜん違うんですよね。結局、自分のやりたい、チャレンジしたいということに動機があるので、身につき方がぜんぜん違うわけです。失敗もしますし。しっかりと、実地も含めて学んでくるので、非常に効率がよくて、効果的な学びだと思います。

若原 複業している社員同士の情報交換は、御社の中でやられているんでしょうか?

加藤 あります。さきほどの複業している人が5割ぐらいになってきたという話も、まさに情報交換があったからこそ、「なってきた」というふうに僕らも思っているんです。2011年当時から半年に1回、「en Terminal(エンターミナル)」という複業の共有会みたいなものをやるんです。リアルの場で、見ながら、食べながらという感じの場です。

若原 社内イベント的にやるんですね。

無意味な研修はいらない! / 身近な人から受ける刺激

加藤 そうですね。話をすること自体にハードルが高い場だと、話しづらいじゃないですか。例えば、会社の研修か何かで留学であったりどこかへ行ってきたら、そういう話を役員や部長などに報告書を出したり、説明したり。そういう学んだことは、上司よりも、むしろ現場の近しい人に、こんなことをやってきて、こんなことがあって とちゃんと伝えると、どこかで結節点ができたり、聞いたほうも刺激を受けるんですよね。

これは身近な人から刺激を受けるというのがあるんじゃないかと、実はずっと思っていたんです。最近、社会心理学や社会物理学の本にもよく出てきてますが、身近な人から影響を受けるということが明確にあるなと。それで僕らが発表会(en Terminal)をやっていたら、ジワジワと、「お前もやっているんだ」「へー、こんなタイプのこともやるんだね」と、いわゆる普通の人が刺激されてちょっとずつ動き出して、5割になってきたんです。

2:6:2 / ジワジワと動き出す

加藤 262と僕ら言っているんですけど、上の2割の人は、放っておいても動く人。下の2割は、何をやっても動かない人。真ん中の6割ぐらいの人が、会社をいい方向に持っていくことができる。いろんな意味で肝ですね。

選挙でも一緒だと思うんです。ここの6割の人って、「いいなあ」って思っていたりするんですが、なかなか自分では動かない人たちも多い。上の2割の人が動いていることを共有をしていくと、「それ面白い」「私でも出来そうだ」という感じで、ジワジワ真ん中の6割の人が動き出します。その6割のうちの半分が動き出してくると、多分、文化であったり風土が変わってきます。そこまで行くと、慣性の法則じゃないですが、モメンタムができるので、あとは放っておいてもみんなやっているようになる。

若原 すごいですね。その262の話と、複業経験者は8割で、定常状態として5割という話がすごくリンクしているなと思います。

加藤 よく考えたらそうですね。

若原 262の上の26は基本的には複業を一度は経験していて、その中で、今スナップショットで見ると上の2割と、6割の人の半分ぐらいが複業をしていると。まさに理想的な状況という感じがします。

加藤 「副業解禁」を政府が一昨年ぐらいから言い出して、今まさに大きな会社が取り組んでいますが、まだ本当に少ないですよね。

若原 そうかもしれないですね。共有会を会社のイベントとしてやるんだということが安心感につながるというか。私も前職で、いわゆる大企業に勤めていて、自分の個人事業も複業として取り組んできたわけなんですが、やっぱり複業のことを、何も後ろめたくなく会社の中で話せたかという、必ずしもそうじゃなかった。

加藤 後ろめたさ、そうですね。

若原 悪いことしているわけでは全然ないんですけど、その話が独り歩きして変な形にとられるんじゃないかという不安があったんです。なのでそういう後ろめたさも含めてぶっちゃけるイベントを、登壇者に「目線」を入れて匿名制で開催したこともあります。

阻害要因は「空気」

加藤 僕は、最初リクルートにいたんです。リクルートには、勝手に複業やっている人もいっぱいいました。でもなんとなくですが、そういう会社でさえも、「あいつ何かやっているらしいよ」と噂されることがたまにあるわけです。

普通の会社だったら、一番の阻害要因は、周りの「空気」なんですよね。あと上司とかが「営業行ってないのに複業やってるの」であったり、周りの「会社の仕事は全然あれなのに、何かやっているみたいよ」という空気。これが僕は嫌だったので、いっそのことオープンにしたほうがいいなと思ったんです。

複業をオープンにすると本業が伸びる

加藤 先ほど言ったように、人と人が自立をしていく、会社とそのメンバーが対等な立場になっていくということは、自分がどういうことをやっていて、どういう趣向で と、自分のことを表明していくことが、これからの時代には必要になる ということはもちろん考えていたので、オープンにしたんです。

そうすると、周りが今度は応援し出すんですよ、意外と。「そんなことやりたかったんだね」と。それに、複業をオープンにすると、複業をやっている人が、仕事をすごくちゃんとやるようになる。

若原 なるほど。それは面白い。オープンにしたあと、変なことができないということですか。

加藤 これは本当にそうなんです。経営者や人事は、情報漏えいがとか、利益相反がとか、会社の仕事が疎かになるんじゃないか?と言うんですが、だけど、これが全く逆になります。

若原 それは確かにむちゃくちゃ面白い発想の転換ですね。

加藤 そうなんです。これをみんなに伝えたいんですけど、なかなか理解してくれない。

若原 興味深いです。ここまで御社がスローガンとして掲げている「専業禁止!!」という、働き方の実際の中身をいろいろ伺ってきました。次はちょっとトピックを変えて、ほかの企業が複業を採り入れていく上で、それを支援をするようなサービスをいろいろ始められているということで、そのお話を伺っていきたいと思います。

ーーーーーーー
最後までお読みいただきありがとうございます。
第1回は以上です。いかがでしたか?
加藤さんのトークの続きは、心理的に安全な新しい働き方を支えるプラットフォーム(ゲスト: 加藤健太さん第2回) へ続きます。

 

トレジャーデータ株式会社

2011年に日本人がシリコンバレーにて設立。組織内に散在しているあらゆるデータを収集・統合・分析できるデータ基盤「Treasure Data CDP」を提供しています。デジタルマーケティングやDX(デジタルトランスフォーメション)の根幹をなすデータプラットフォームとして、すでに国内外400社以上の各業界のリーディングカンパニーに導入いただいています。
Back to top button